2022年07月 DTIブログお知らせ版
米国祝日『独立記念日』による、DTIブログ休業のお知らせ


営業時間外でも、サーバー状況等、出来る限りの監視を行う予定ではございますが、緊急な不具合に対しましては対応が遅れる場合がございます事をご了承下さい。
尚、上記の営業休止日に受信しましたお問合わせは、日本時間6日(米国5日)以降に対応させて頂きます。
ご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力の方何卒宜しくお願い申し上げます。
ユーザーアンケートご質問の回答
ご協力頂きありがとうございました。その際に、ご意見・ご質問を多数
いただきましたので、こちらで回答させていただきます。
Q.アフィリエイトが可能なのか不可能なのかはっきりと見解を示して欲しい。
A.アフィリエイト禁止ではございません。ただし、アダルトジャンル以外で記事の内容が商品の紹介や、商品画像のみの場合はアカウント停止の対象となります。
Q.ブログに対する「コメント」をもらう設定方法がわからない。
A.ブログ管理画面>設定変更>記事設定でコメントを受け付けるにチェック、保存してください。また、過去記事に関してはこの方法では変更できませんので、こちらの設定方法をご確認下さい。
Q.DTIブログは良いが、DTIアフィリはややこしい。ログインもややこしい。
A.アフィリエイト管理画面に初心者マニュアルがございますので、ご一読ください。ログインは、ブログIDとは異なるアフィリエイト専用のIDとパスワードを入力していただくだけです。
Q.半角の¥(円マーク)が表示されなくて困ってます。(プログラミングのソースコードを表示させたいので)
A.¥ で表示可能です。
Q.youtubeを貼り付けたい
A.youtubeで貼り付けたい動画を選んでいただき、プレイヤー下の共有ボタン>埋め込みコードをクリックして、でてきたコードを記事内の貼り付けたい場所へペーストしてください。
Q.リンクを貼るときに名前も入力しているのに、アドレスしか貼れない。
A.テキストリンクを作成する場合は、リンクとして表示したいテキストをタイプした後ハイライトさせ、エディターのリンクボタンをクリック、URL欄にアドレスを入力して下さい。
Q.スパムコメントトラックバックの防止。
A.コメント、トラックバックを認証制に設定することが可能です。マニュアルをご参照ください。
http://blogmanual.dtiblog.com/blog-entry-76.html
Q.使いやすいのでもう1アカウントとりたいです。最大で3アカウントとれるとか、上限つけて複数アカウントを取得できるようにして欲しいです。(今は趣味に関するブログを開設していますが、身内向けの別ブログも開設したいんです)
A.アカウントごとに異なったメールアドレスをご用意して頂ければ、複数アカウントは取得可能です。下記の注意事項も合わせてご参照ください。
http://blog.dtiblog.com/answers.html#accounts
Q.コメントが付くとメールで知らせる機能がほしい。
A.管理画面より設定可能です。マニュアルをご参照ください。
http://blogmanual.dtiblog.com/blog-entry-66.html
その他の疑問点については、以下をご参照ください。
DTIブログマニュアル
http://blogmanual.dtiblog.com/blog-entry-76.html
よくある質問
http://blog.dtiblog.com/questions.html
画像挿入に関しての変更
自動で追加されるコードを2箇所、変更させて頂きました。
1.画像の回り込みを解除するタグを削除しました。
(<br clear="all">が挿入されなくなりました。)
2.「オリジナルサイズで投稿」した画像は、リンクタグが
つかなくなります。
※「指定サイズで投稿」した場合は、従来通りオリジナル画像への
リンクが自動挿入されます。
上記の仕様変更は、2010年6月19日より開始しております。ご報告が
遅れました事、お詫び申し上げます。
トラックバックスパムに関しまして
こちらDTIブログ管理側に苦情が届いております。
大量にトラックバックを送りつける行為はご利用規約で禁止しております。
ツールやトラックバックセンター等を利用して大量にトラックバックを送信する様な
悪質な行為は、警告なく即時ID停止処分とさせていただく場合もございます。
また、そのような行為を見つけましたら、各ブログにもうけている「このブログを通報」や
お問い合わせフォームで、こちらDTIブログ管理側にご報告お願いいたします。
今後ともDTIブログをどうぞ宜しくお願いいたします。
Ping送信状況のお知らせ
現在、開設時に初期設定されるPingURLで、こちらで送信が確認できている送信先は下記の7社になります。こちら以外で管理画面に登録されているPingURLは、既にサービスが終了しているか現在のところ反映が確認出来ていないサービスです。 下記のURLを管理画面の『PING送信先』に設定しましょう。
<現在送信が確認できているPing送信先URL>
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://rpc.technorati.jp/rpc/ping
http://ping.ask.jp/xmlrpc.m
http://ping.rss.drecom.jp/ ※
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates/ ※
※ ドリコムブログへのPing送信はドリコムへ登録後、ログイン後に確認が出来ます。
※ ブログピープルに登録し、ご自身のブログURLを設定後に反映が確認できます。
Ping送信の際のフォーマット自体は仕様が定められており、PING送信側
に問題があるとは考えにくく、何らかの理由でPing送信できない場合は、
自動的に一定時間後にPing再送信を行なっています為、上記のサービス
に反映されない場合は受信側の問題も考えられます。
Ping送信に関しまして、送信側(当局)だけでなく受信側の問題も考え
られる為、調査難航の状態が続いております。各Pingサービスへの問い
合わせを含め、こちらで引続き調査を進めさせていただきますので、
ご理解いただければ幸いです。
<Ping送信詳細については下記をご参照ください>

